2009年度より 社ちょう室 を開きます。
今日のT2 より個人的な内容で書き込んでいきたいと思っています。
Instagramは
アトリエT2 と 谷口としぞう
ともに更新しています。
こちらもよろしくお願いします。
N響のTwitterから
ブロムシュテットさん、N響を語る
『日本人は情緒が豊かだが、他人を気遣い自身の感情をさらけ出すことを好みません。しかしN響は感性にあった曲を演奏する時、感情の全てをぶつけてきます。N響は素晴らしい発展を遂げています。これからが楽しみです。』
@NHKSO_Tokyo
#クラシック音楽館 https://t.co/NEu8cRndyf
これ以外にも
「自分の死を自覚し、だからこそ3楽章に思いを込め。。。」
「心の耳で音楽を受け止めれば良い」
僕はこのマエストロを敬愛しています。
そして今回の公演
N響でマエストロのブルックナー9番!
聞きたくて聞きたくて
アトリエ休もうかと考えてました。
結局休めず、昨日の放映
楽しみに。。。
コンマスは
ウィーンフィルの前コンマスのキュッヒルさん、ずらりと並んだソリスト級の主席奏者たち
オケだけでも 凄い☆
前回の定演
パーヴォとバボラークさんの共演も素晴らしかった。
でも今回はー
絶対 最高の演奏になるはず!
冒頭で良し悪しがわかります。
数年前に バンベルク響のブルックナー
でもそうでしたが
本当に 神 が舞い降りたような錯覚が起こります。
テレビからの経験は無いのですが
今宵は
冒頭から ふわーっと来ました。
演奏中は
フォーカスがかかったようになり
終演でマエストロが祈るように
手を合わせ
余韻
と同時に
すーーっと 舞い上がっていうように消えていきました。
茫然として
涙が止まらなくて
ただ、素晴らしい。
美しい幻想を見ているようで。。。
来週の放映もマエストロ
楽しみです。
ブロムシュテットさん、N響を語る
『日本人は情緒が豊かだが、他人を気遣い自身の感情をさらけ出すことを好みません。しかしN響は感性にあった曲を演奏する時、感情の全てをぶつけてきます。N響は素晴らしい発展を遂げています。これからが楽しみです。』
@NHKSO_Tokyo
#クラシック音楽館 https://t.co/NEu8cRndyf
これ以外にも
「自分の死を自覚し、だからこそ3楽章に思いを込め。。。」
「心の耳で音楽を受け止めれば良い」
僕はこのマエストロを敬愛しています。
そして今回の公演
N響でマエストロのブルックナー9番!
聞きたくて聞きたくて
アトリエ休もうかと考えてました。
結局休めず、昨日の放映
楽しみに。。。
コンマスは
ウィーンフィルの前コンマスのキュッヒルさん、ずらりと並んだソリスト級の主席奏者たち
オケだけでも 凄い☆
前回の定演
パーヴォとバボラークさんの共演も素晴らしかった。
でも今回はー
絶対 最高の演奏になるはず!
冒頭で良し悪しがわかります。
数年前に バンベルク響のブルックナー
でもそうでしたが
本当に 神 が舞い降りたような錯覚が起こります。
テレビからの経験は無いのですが
今宵は
冒頭から ふわーっと来ました。
演奏中は
フォーカスがかかったようになり
終演でマエストロが祈るように
手を合わせ
余韻
と同時に
すーーっと 舞い上がっていうように消えていきました。
茫然として
涙が止まらなくて
ただ、素晴らしい。
美しい幻想を見ているようで。。。
来週の放映もマエストロ
楽しみです。
今日は バタバタしてました。
修理に出してた愛車のキャトルが戻り
そのまま
毎月父の墓参りにこられる方を駅までお迎え

そのあと
聞いてないLPレコードを
売ることになり
業者さんが来られました。
まとめて売る というと
ドンと高値がついてビックリ @@
ざっと550枚ほどありましたけどね。
夕方から 大急ぎで
シンフォニーホールへ
大阪フィルのソワレシンフォニーという
名曲シリーズ♪♪♪
三浦君の音が聞きたくて。。。
指揮は沼尻竜典さん
前半はモーツァルト
フィガロの結婚序曲 と
バイオリン協奏曲第3番
独奏ー三浦文彰君
的確で伸びやかなキレキレの音
注目されるだけありますね。
素晴らしい♪♪♪
アンコールは
バッハ・パルティータ~ガヴォット
この若々しい演奏が
年を重ねてどう変わっていくか
楽しみです☆
後半はブラームス交響曲第4番
座席が前の方だったので
全体は見れなかったのですが
大阪フィル 音 また少し変わりましたよね?
気のせいかな?
第一楽章から感動
この曲でぐっときたのは初めてです。

コンダクターのプレトークで話されてた
ドイツ体感
が反映された いい演奏会でした。
たくさん 栄養 もらいました ^^
修理に出してた愛車のキャトルが戻り
そのまま
毎月父の墓参りにこられる方を駅までお迎え
そのあと
聞いてないLPレコードを
売ることになり
業者さんが来られました。
まとめて売る というと
ドンと高値がついてビックリ @@
ざっと550枚ほどありましたけどね。
夕方から 大急ぎで
シンフォニーホールへ
大阪フィルのソワレシンフォニーという
名曲シリーズ♪♪♪
三浦君の音が聞きたくて。。。
指揮は沼尻竜典さん
前半はモーツァルト
フィガロの結婚序曲 と
バイオリン協奏曲第3番
独奏ー三浦文彰君
的確で伸びやかなキレキレの音
注目されるだけありますね。
素晴らしい♪♪♪
アンコールは
バッハ・パルティータ~ガヴォット
この若々しい演奏が
年を重ねてどう変わっていくか
楽しみです☆
後半はブラームス交響曲第4番
座席が前の方だったので
全体は見れなかったのですが
大阪フィル 音 また少し変わりましたよね?
気のせいかな?
第一楽章から感動
この曲でぐっときたのは初めてです。
コンダクターのプレトークで話されてた
ドイツ体感
が反映された いい演奏会でした。
たくさん 栄養 もらいました ^^
