忍者ブログ
2009年度より 社ちょう室 を開きます。 今日のT2 より個人的な内容で書き込んでいきたいと思っています。 Instagramは アトリエT2 と 谷口としぞう ともに更新しています。 こちらもよろしくお願いします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は シンフォニーホールへ
ヴァディム ホロデンコ の
オールショパン プログラム

プロフィールを見る限り凄そうと思いましたが
凄かった
素晴らしかった です。

全くノーマークだったのですが
こういう本物のピアニストに出会えると
幸せになります。



このピアノは何かの作戦だったのかな?

ずいぶん猫背で弾いてましたが
高さが ちょっと低い のかも。。。


アンコールは ショパン ではなかったですか
見事な弾きっぷり (○_○)!!



もっとたくさんの聴衆に
聞いてもらいたいですが

ビジネスは
そう簡単にはいかないんでしょうね。



実力と知名度が一致しないのは
美術も音楽も同じです。

拍手[0回]

PR
暑かったですねー


アトリエは5回目の金曜日で休講
でしたが、
香里園で会計の帳簿が 山盛り(>_<)


そして6時前

京阪電車に飛び乗って
フェスティバルホールへ


読響 大阪定期公演
マエストロは コルネリウス・マイスター
演目は マーラー 交響曲第2番 復活


マーラーなんで。。。
長い。。。

でも、凄まじい迫力で
びっくりしました。

そして、このホール
スケールこそ好きではないのですが
どんどん音響良くなってますよね?

まあ、それだけに
ちょっと心臓に悪かったです。。。(-_-;)


ホルンとトランペットの 10管
ティンパニ 8台

三階の安い席でも音は 直撃でした。



そしてこの詩

琴線 にふれてしまいました。。。


ちょっと 泣いたら
ちょっと 楽になれました。


ありがとう 読響



帰りは 少し涼しくなってました。




拍手[1回]

先月に続いて
豊中市立文化芸術センター

初めて聞く 山形交響楽団
指揮とホルン独奏は バボラークさん

この人のホルン
BSでみて
タワレコでCDを買い込んだのを覚えてます。
ライヴで聞ける!
悩みましたが。。。行きましたm(_ _)m


前半は
モーツァルト が2曲

イタリアのシニガーリャ
チェコのミロシュ ボク

ホルン独奏の吹き振り


後半は ドヴォルザーク 新世界

前回より空席が少なく
吹奏楽部の高校生たちが結構いましたー
バボラーク効果?(^-^)


バボラークさんのコンダクターぶりは
よくわからないですが
前半は 素晴らしかったです。

さすが世界屈指のホルン奏者
音の広がりや 安定感
半端ない です!

山形交響楽団は 弦楽器 良かったですね◎
また聞いてみたいです(^-^)



電源いれて ライン返したりしてたので
出口に向かったのは遅めだったのですが

ー大渋滞ー





なるほどー

東根さくらんぼ を全員に手渡してました。
商魂たくましいですね。
さすが米澤藩!

ありがとうございました(^^)







拍手[0回]

久しぶりのシンフォニーホール


前橋さん
ライヴで聞いたことなかったのと
耳障りの良い曲を集めての演奏会に興味がでて
アトリエは アカネちゃんに頼んで(^^;
来ました。


まだ終わってないよー

ってとこで 拍手がたびたび起こったり
拍手の仕方は猛烈
大きく手を上げたり 変な叩き方で
奏者に向けて みんながアピール(-_-;)

客層は普段クラシックは聞かれない方たちのようでたー


隣席の男性は
こちらの耳が痛くなる叩き方を繰り返し
たまらず
耳をふさいでそらせていました。。。


はぁ。。。。。
まぁ仕方ないか



こういう方に親しんでもらうための
コンサートですよねー



テクニックはさすが!
超絶演奏は ブラボ の声もありました(^-^)



アンコールは3曲

中でも 2曲目は
こちらの心構えがなかったこともあり
ボロボロと来ました。。。
涙腺弱くなりました。。。



今月はあと2つ?
行かせてもらいますm(_ _)m





拍手[0回]

滋賀のリサイタルが中止だったので
どうしても聞きたくて
豊中市文化芸術センターへ

阪急宝塚線曽根駅 初下車!


駅横といってもいいぐらいの近さで
しかも いいホールです◎

レクチャーコンサート
やってました。

大ホールといっても小ぶりなんで
残響もしっかりしてました◎


まずは
古楽のチェリスト鈴木秀美さんの引き振りで
ボッケリーニのチェロ協奏曲

続いて 鈴木さんの指揮で
モーツァルト ハフナー

休憩はさんで
ベートーベン 交響曲第8番

演奏は
当然 ノンビブラート

アンコールは
ハイドン 交響曲第13番 第二楽章



この人のチェロ
ひと味もふた味も違います。

なんというか
渋みというか深みというか
独特で 引き込まれます。
素晴らしい ♪ ♪ ♪




コンマスは 荒井さんでしたし
ホールもいいし
幸せ でしたー☆









拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/27 わい]
[12/21 foresta]
[08/02 Sato]
[06/06 Sato]
[06/06 Sato]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
toshizou
性別:
男性
職業:
画塾主宰
趣味:
クラシック音楽鑑賞・旅行
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]