2009年度より 社ちょう室 を開きます。
今日のT2 より個人的な内容で書き込んでいきたいと思っています。
Instagramは
アトリエT2 と 谷口としぞう
ともに更新しています。
こちらもよろしくお願いします。
自宅近くからの始発のバスもなく
最寄り駅から特急もない
ほぼ始発に近い時間の準急に乗り
大阪駅へ
6:30 集合時間に全員揃いました◎
7:00発のサンダーバードに乗り金沢へ

まずは 柳宗理デザイン研究所へ
この人を知らないで
デザインは語れません。

そして、大学に到着
T2卒の在校生たちが待っててくれました(^-^)

講評してもらったり
学内見学、キャンパスツアー
みんな充実してたようです。
そして何より楽しかったね\(^-^)/
帰りは 21世紀美術館 へ
年々入館者が増えてるんでしょうか?
とてもチケットを買う気にならないほど長蛇の列でした。

今年も仕方なく、無料ゾーンで
鑑賞やら撮影やら(^-^)
そしてぶらぶら歩いて金沢駅へ
大阪駅に戻ったのは 22:40
ほぼ始発から ほぼ終電まで
みんなお疲れ様ー
でも 収穫は大きかったね。
在校生のみんなが積極的に動いてくれて
とっても嬉しかったです。
また、懇意にさせてもらってる先生方も
よくしていただきました。
人との繋がりをしっかり広げていただいて
感謝です。
また明日から頑張りましょう!!!
最寄り駅から特急もない
ほぼ始発に近い時間の準急に乗り
大阪駅へ
6:30 集合時間に全員揃いました◎
7:00発のサンダーバードに乗り金沢へ
まずは 柳宗理デザイン研究所へ
この人を知らないで
デザインは語れません。
そして、大学に到着
T2卒の在校生たちが待っててくれました(^-^)
講評してもらったり
学内見学、キャンパスツアー
みんな充実してたようです。
そして何より楽しかったね\(^-^)/
帰りは 21世紀美術館 へ
年々入館者が増えてるんでしょうか?
とてもチケットを買う気にならないほど長蛇の列でした。
今年も仕方なく、無料ゾーンで
鑑賞やら撮影やら(^-^)
そしてぶらぶら歩いて金沢駅へ
大阪駅に戻ったのは 22:40
ほぼ始発から ほぼ終電まで
みんなお疲れ様ー
でも 収穫は大きかったね。
在校生のみんなが積極的に動いてくれて
とっても嬉しかったです。
また、懇意にさせてもらってる先生方も
よくしていただきました。
人との繋がりをしっかり広げていただいて
感謝です。
また明日から頑張りましょう!!!
PR
専門学校の教え子と
その母、祖父、兄 の 親子三代四人展
をみて
阪急で 大山崎へ
ん?八幡宮?
しかも、ここにも道真公が???

JRの線路を渡り
坂を少し上がると 聴竹居 があります。
ちょうど閉館時刻で 責任者の方がおられました。
九日に予約、下見に来た旨伝えると
少しお話いただけました。

ここから さらに坂を登り
大山崎山荘美術館へ

ここも素敵でしよ?
バーナードリーチ展 楽しみです。
引き返して帰ろうとしましたが
心臓破りの坂を登るとなにがある?

立派なお寺!
三重塔は重要文化財~
山頂まで 1,1km
時刻は16:30
曇ってるけど問題ない、と思い
登りました。
しばらく行くと 大きな鳥居
そして古い神社
これも重要文化財ー

さらに進むと 山頂?
大きな木に阻まれ
見張らしは全くでしたが、山頂と書いてありました。

少し曇ってきたので大急ぎで
山を降りました。
通りすぎたお寺にお参りして
秀吉が一夜で建てた三重塔を
近くで拝見
そのまま山門まで進むと 仁王さまが
にらまれていました。
こちらも 重要文化財ー

ざーっと書きましたが
見所満載で
ゆっくり時間かけて楽しめそうです。
かなり体力は要りますが(^^;
このあたり
歴史の宝庫です(・д・)
その母、祖父、兄 の 親子三代四人展
をみて
阪急で 大山崎へ
ん?八幡宮?
しかも、ここにも道真公が???
JRの線路を渡り
坂を少し上がると 聴竹居 があります。
ちょうど閉館時刻で 責任者の方がおられました。
九日に予約、下見に来た旨伝えると
少しお話いただけました。
ここから さらに坂を登り
大山崎山荘美術館へ
ここも素敵でしよ?
バーナードリーチ展 楽しみです。
引き返して帰ろうとしましたが
心臓破りの坂を登るとなにがある?
立派なお寺!
三重塔は重要文化財~
山頂まで 1,1km
時刻は16:30
曇ってるけど問題ない、と思い
登りました。
しばらく行くと 大きな鳥居
そして古い神社
これも重要文化財ー
さらに進むと 山頂?
大きな木に阻まれ
見張らしは全くでしたが、山頂と書いてありました。
少し曇ってきたので大急ぎで
山を降りました。
通りすぎたお寺にお参りして
秀吉が一夜で建てた三重塔を
近くで拝見
そのまま山門まで進むと 仁王さまが
にらまれていました。
こちらも 重要文化財ー
ざーっと書きましたが
見所満載で
ゆっくり時間かけて楽しめそうです。
かなり体力は要りますが(^^;
このあたり
歴史の宝庫です(・д・)