2009年度より 社ちょう室 を開きます。
今日のT2 より個人的な内容で書き込んでいきたいと思っています。
Instagramは
アトリエT2 と 谷口としぞう
ともに更新しています。
こちらもよろしくお願いします。
暑かったですねー
アトリエは5回目の金曜日で休講
でしたが、
香里園で会計の帳簿が 山盛り(>_<)
そして6時前
京阪電車に飛び乗って
フェスティバルホールへ
読響 大阪定期公演
マエストロは コルネリウス・マイスター
演目は マーラー 交響曲第2番 復活
マーラーなんで。。。
長い。。。
でも、凄まじい迫力で
びっくりしました。
そして、このホール
スケールこそ好きではないのですが
どんどん音響良くなってますよね?
まあ、それだけに
ちょっと心臓に悪かったです。。。(-_-;)
ホルンとトランペットの 10管
ティンパニ 8台
三階の安い席でも音は 直撃でした。
そしてこの詩
琴線 にふれてしまいました。。。

ちょっと 泣いたら
ちょっと 楽になれました。
ありがとう 読響
帰りは 少し涼しくなってました。
アトリエは5回目の金曜日で休講
でしたが、
香里園で会計の帳簿が 山盛り(>_<)
そして6時前
京阪電車に飛び乗って
フェスティバルホールへ
読響 大阪定期公演
マエストロは コルネリウス・マイスター
演目は マーラー 交響曲第2番 復活
マーラーなんで。。。
長い。。。
でも、凄まじい迫力で
びっくりしました。
そして、このホール
スケールこそ好きではないのですが
どんどん音響良くなってますよね?
まあ、それだけに
ちょっと心臓に悪かったです。。。(-_-;)
ホルンとトランペットの 10管
ティンパニ 8台
三階の安い席でも音は 直撃でした。
そしてこの詩
琴線 にふれてしまいました。。。
ちょっと 泣いたら
ちょっと 楽になれました。
ありがとう 読響
帰りは 少し涼しくなってました。
先月に続いて
豊中市立文化芸術センター
初めて聞く 山形交響楽団
指揮とホルン独奏は バボラークさん
この人のホルン
BSでみて
タワレコでCDを買い込んだのを覚えてます。
ライヴで聞ける!
悩みましたが。。。行きましたm(_ _)m
前半は
モーツァルト が2曲
イタリアのシニガーリャ
チェコのミロシュ ボク
ホルン独奏の吹き振り
後半は ドヴォルザーク 新世界

前回より空席が少なく
吹奏楽部の高校生たちが結構いましたー
バボラーク効果?(^-^)
バボラークさんのコンダクターぶりは
よくわからないですが
前半は 素晴らしかったです。
さすが世界屈指のホルン奏者
音の広がりや 安定感
半端ない です!
山形交響楽団は 弦楽器 良かったですね◎
また聞いてみたいです(^-^)
電源いれて ライン返したりしてたので
出口に向かったのは遅めだったのですが
ー大渋滞ー


なるほどー
東根さくらんぼ を全員に手渡してました。
商魂たくましいですね。
さすが米澤藩!
ありがとうございました(^^)
豊中市立文化芸術センター
初めて聞く 山形交響楽団
指揮とホルン独奏は バボラークさん
この人のホルン
BSでみて
タワレコでCDを買い込んだのを覚えてます。
ライヴで聞ける!
悩みましたが。。。行きましたm(_ _)m
前半は
モーツァルト が2曲
イタリアのシニガーリャ
チェコのミロシュ ボク
ホルン独奏の吹き振り
後半は ドヴォルザーク 新世界
前回より空席が少なく
吹奏楽部の高校生たちが結構いましたー
バボラーク効果?(^-^)
バボラークさんのコンダクターぶりは
よくわからないですが
前半は 素晴らしかったです。
さすが世界屈指のホルン奏者
音の広がりや 安定感
半端ない です!
山形交響楽団は 弦楽器 良かったですね◎
また聞いてみたいです(^-^)
電源いれて ライン返したりしてたので
出口に向かったのは遅めだったのですが
ー大渋滞ー
なるほどー
東根さくらんぼ を全員に手渡してました。
商魂たくましいですね。
さすが米澤藩!
ありがとうございました(^^)
