2009年度より 社ちょう室 を開きます。
今日のT2 より個人的な内容で書き込んでいきたいと思っています。
Instagramは
アトリエT2 と 谷口としぞう
ともに更新しています。
こちらもよろしくお願いします。
関西フィルハーモニーの
いずみホールシリーズ
メンデルスゾーンのイタリア
久しぶりに聞きたくなり出掛けました。
前半は
プログラム]
プーランク:オーバード 朝の歌
シューベルト/リスト編曲:さすらい人幻想曲
珍しいピアノ協奏曲が二曲
ピアノはヴァネッサ・ワーグナーさん
この方もノーマークでしたが
アンコールは特に美しく
うっとりしてしまいました。

休憩で廊下に出ると
夕日が差し込み
余韻に浸れました。

大阪城にもうすぐ日が沈みます。

いよいよ後半
メンデルスゾーンのイタリア
僕は一時この作曲家にはまり
中でもイタリアは
気持ちが明るくなり 大好きです。
予想以上に?
いい演奏~ 楽しめました♪ ♪ ♪
オーギュスタン・デュメイさんが音楽監督☆☆☆
バイオリンの巨匠
当然関フィルの音は
特に弦楽器の密度は上がる?
でもどうしてこのオケに???
と思ってましたが
松葉杖をつかれての登場で。。。
えーーーっ
そ、そ、そうだったんですね。。。
歴史的な名演奏家
コンダクターとして
まだまだ 頑張って欲しいです。
また聞きたくなりました(^-^)
いずみホールシリーズ
メンデルスゾーンのイタリア
久しぶりに聞きたくなり出掛けました。
前半は
プログラム]
プーランク:オーバード 朝の歌
シューベルト/リスト編曲:さすらい人幻想曲
珍しいピアノ協奏曲が二曲
ピアノはヴァネッサ・ワーグナーさん
この方もノーマークでしたが
アンコールは特に美しく
うっとりしてしまいました。
休憩で廊下に出ると
夕日が差し込み
余韻に浸れました。
大阪城にもうすぐ日が沈みます。
いよいよ後半
メンデルスゾーンのイタリア
僕は一時この作曲家にはまり
中でもイタリアは
気持ちが明るくなり 大好きです。
予想以上に?
いい演奏~ 楽しめました♪ ♪ ♪
オーギュスタン・デュメイさんが音楽監督☆☆☆
バイオリンの巨匠
当然関フィルの音は
特に弦楽器の密度は上がる?
でもどうしてこのオケに???
と思ってましたが
松葉杖をつかれての登場で。。。
えーーーっ
そ、そ、そうだったんですね。。。
歴史的な名演奏家
コンダクターとして
まだまだ 頑張って欲しいです。
また聞きたくなりました(^-^)
先日の成安大の講評会で
講評に来られた先生から
創画会の招待券をいただきました。
一昨日
カルチャーの日本画の方にも
お渡ししようとしたら
日程が 明日まで (-_-;)
皆さんスケジュールが合わないとか
でしたが
せっかくいただいたので
今朝大急ぎで見てきました。
僕が出品してた頃は
上村松篁、秋野不矩、広田多津
創立会員の先生方おられ
加山又造、石本正、小嶋悠司 ...
売れっ子がずらり
スーパーエリート団体
という印象でしたが
今回も
高い技術の作品が
ずらりと並んではいました。
が
広く一般評価されるかは疑問でした。
大衆に迎合する必要はありませんが
身内で固まっている
ように見えないようにはしてほしいですね。
招待券をもらった先生は
奥さんも息子さんも入選でした。
外は 落葉 が たくさん
今年の色づきは 悪いのかな
講評に来られた先生から
創画会の招待券をいただきました。
一昨日
カルチャーの日本画の方にも
お渡ししようとしたら
日程が 明日まで (-_-;)
皆さんスケジュールが合わないとか
でしたが
せっかくいただいたので
今朝大急ぎで見てきました。
僕が出品してた頃は
上村松篁、秋野不矩、広田多津
創立会員の先生方おられ
加山又造、石本正、小嶋悠司 ...
売れっ子がずらり
スーパーエリート団体
という印象でしたが
今回も
高い技術の作品が
ずらりと並んではいました。
が
広く一般評価されるかは疑問でした。
大衆に迎合する必要はありませんが
身内で固まっている
ように見えないようにはしてほしいですね。
招待券をもらった先生は
奥さんも息子さんも入選でした。
外は 落葉 が たくさん
今年の色づきは 悪いのかな
いずみホール
僕が一番好きな音楽ホールです。
そしてここの企画を長年されてたのが
磯山雅先生
でも、突然亡くなられて
そして
ホールが改装
再開後はじめて来ました。
今日も行くか迷いましたが
朝一でホールに電話したら
あと数枚しか残ってない、といわれ
すぐに予約しました!

朝から ゆっくりの予定が
急に慌ただしくなりましたが
行って良かったです☆☆☆
モンテヴェルディ
聖母マリアの夕べの祈り
今日の演出は
バルコニーやパイプオルガン前を
ソリストが移動
視覚的にも楽しめるように
工夫されてました◎
座席は二階の右バルコニー後方
なので
バルコニー前方のソリストは
時々しか見えませんでしたが
このホールの素晴らしいのは
どこの席も音はほぼ同じ
残響もたっぷりなので
より美しく響きます。
古楽器の音色もうっとり。。。
幸せな時間でした。

磯山先生の最後の企画
全公演行きたいのですが
今年はスケジュールが合わなくて
でも、なんとか
残りの企画も 行きたいです!
僕が一番好きな音楽ホールです。
そしてここの企画を長年されてたのが
磯山雅先生
でも、突然亡くなられて
そして
ホールが改装
再開後はじめて来ました。
今日も行くか迷いましたが
朝一でホールに電話したら
あと数枚しか残ってない、といわれ
すぐに予約しました!
朝から ゆっくりの予定が
急に慌ただしくなりましたが
行って良かったです☆☆☆
モンテヴェルディ
聖母マリアの夕べの祈り
今日の演出は
バルコニーやパイプオルガン前を
ソリストが移動
視覚的にも楽しめるように
工夫されてました◎
座席は二階の右バルコニー後方
なので
バルコニー前方のソリストは
時々しか見えませんでしたが
このホールの素晴らしいのは
どこの席も音はほぼ同じ
残響もたっぷりなので
より美しく響きます。
古楽器の音色もうっとり。。。
幸せな時間でした。
磯山先生の最後の企画
全公演行きたいのですが
今年はスケジュールが合わなくて
でも、なんとか
残りの企画も 行きたいです!
