忍者ブログ
2009年度より 社ちょう室 を開きます。 今日のT2 より個人的な内容で書き込んでいきたいと思っています。 Instagramは アトリエT2 と 谷口としぞう ともに更新しています。 こちらもよろしくお願いします。
アンドラーシュ、シフさんと
その仲間のカペラ・アンドレア・バルカ
によるベートーベンピアノ協奏曲全曲演奏会



1日目は
前半は 2番3番
後半は 4番
アンコール?は以下の通り

終演後にアフタートーク(○_○)!!



2日目は
1番 と 5番

2日目の冒頭
シフさんが日本語で
「昨年亡くなられた礒山雅先生にベートーベンを捧げます」

そういうことか。。。告別。。。
もう涙が出そうでした。
このホールに来て何年かな
今や大好きで 本物の演奏会 が聞けて
そのプロデューサー
終演後はいつも出入口に立たれてたお姿がふーっと浮かびました。



演奏は正直に申しますが
戸惑いました。

昨日の
3番は好きでよく聞いてましたが
それとは全く違ってて。。。

でも進むにつれ
これは 朝比奈隆さんのピアノ版?
と思えました。

一つ一つの音がはっきりしてて
ごまかさず 全体像は明快

とか勝手に思ってると
どんどん楽しくなり
はまっていきました♪♪♪

アンコールが終わり
カーテンコール?もあり
帰ろうとしたら アフタートーク!?
そして
この方、よくしゃべる~(笑)
でも、勉強になりました!21:30終了


精力的な演奏
凄いソリストの集団のような見事なオケ
こんなコンサート滅多に出会えません。

後から後から
シフさんの音が頭のなかでグルグル
回ってます♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


素晴らしい演奏会でした♪♪♪
ありがとうございました!







拍手[0回]

PR
Twitterに
精華大学をぼやいてました。

僕が感じていることと
書き込みをした子の視点は違うんですが
どちらにしても
ぼやきたくもなるね。

残念ながら
美大としては
もう復活は難しいでしょう。

グローバルな大学を目指すのか?
留学生をたくさん受け入れていくとか
学長さんが外人だと発想も変わります。

確かに違った視点でみて進めないと
わがアトリエも
このままだと時間の問題です。。。













拍手[1回]

一昨日
枯れかけの松の木に
蝶がしばらく停まっていました。

近くで撮影しても飛び立つことなく
掃除してたらいつの間にか
居なくなってました。

またどなたかの訃報?
そうでないことを祈ってますが…


昨日は
玄関先に置いてる柱サボテンに
カメムシ
昨年もいましたが、この虫を見ると
父が死んだ時に病室の網戸にいたのを思い出します。

冬越せるのかな…


今朝
いつも歩く神社境内
たくさんのクモの巣があります。
真ん中にジーッとしてる主たち

この子もあとどれぐらい生き残れるのか…

大台風過ぎて
虫たちの大合唱も弱くなり

季節が過ぎていきます。


拍手[1回]

いずみホール
古楽をたどる音楽の旅
今年も始まりました。

ずーっとこのホールの会員ですが、
ここの企画で 外れはありません(^^)
昨日も 素晴らしい演奏でした。



演目は
ヘンデル メサイア

ハーレルヤ ハーレルヤ♪
は耳馴染みのメロディーですが
この大曲の一部です。

イエスの生涯 を描いてますが、キリスト教徒でなくとも感動する内容です。


ウィリアム・クリスティ指揮
レザール・フロリサン(管弦楽&合唱)
そして素晴らしいソリストたち


メサイアは
初めて聞きましたが
演奏後も フレーズが次々と頭のなかで蘇り
目頭が熱くなります。


今年は辛いことが続き
余計に
心に深く入ってくるんでしょうね。
余韻を味わっています。



拍手[0回]

なんでこんなことに。。。

2期生から 19期生まで
毎年夏に特別講習を開いてもらってた
麻谷宏先生が

二度目の火災で他界されました。

悲しみ
怒り
後悔
寂しさ
繰り返し襲ってくる感情




強烈すぎます。

なんで。。。。。って。。。

今は何をいっても 空しい けど
明日 葬儀です。







拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[04/27 わい]
[12/21 foresta]
[08/02 Sato]
[06/06 Sato]
[06/06 Sato]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
toshizou
性別:
男性
職業:
画塾主宰
趣味:
クラシック音楽鑑賞・旅行
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]