2009年度より 社ちょう室 を開きます。
今日のT2 より個人的な内容で書き込んでいきたいと思っています。
Instagramは
アトリエT2 と 谷口としぞう
ともに更新しています。
こちらもよろしくお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<たまたま午前中の児童画教室がキャンセルになり
あきらめていた 専門学校の 作品展に向かうことができました。
会場は なぜか 通天閣の3階
3階の会場の入り口には 学生がずらり
さすが! ボス・サカイ(デザイン科主任)の教育が徹底されてました。
そして わがアトリエのフクロウは こんな作品に利用されていました。
止まり木に合わせて 後ろの木も着色したそうです。
置くの青い壁まで mino君の作品です。
デザイン業界では 貴重?となってきた優秀な男子!◎
いい感じで 伸ばしてもらえて 良かったね。
さらに1年間研究生として残るようなんで
次はどんな作品が見れるか 楽しみです。
他のみんなも 良く頑張ってました。
会場を後に 駅まで行く途中
フェステバルゲート が立ち入り禁止になっていました。
少し寂しく思えるのは僕だけでしょうか。。。
これだけの建物 なんとか
活用はできないのんなんでしょうかね?
あきらめていた 専門学校の 作品展に向かうことができました。
会場は なぜか 通天閣の3階
3階の会場の入り口には 学生がずらり
さすが! ボス・サカイ(デザイン科主任)の教育が徹底されてました。
そして わがアトリエのフクロウは こんな作品に利用されていました。
止まり木に合わせて 後ろの木も着色したそうです。
置くの青い壁まで mino君の作品です。
デザイン業界では 貴重?となってきた優秀な男子!◎
いい感じで 伸ばしてもらえて 良かったね。
さらに1年間研究生として残るようなんで
次はどんな作品が見れるか 楽しみです。
他のみんなも 良く頑張ってました。
会場を後に 駅まで行く途中
フェステバルゲート が立ち入り禁止になっていました。
少し寂しく思えるのは僕だけでしょうか。。。
これだけの建物 なんとか
活用はできないのんなんでしょうかね?
PR
この記事にコメントする