2009年度より 社ちょう室 を開きます。
今日のT2 より個人的な内容で書き込んでいきたいと思っています。
Instagramは
アトリエT2 と 谷口としぞう
ともに更新しています。
こちらもよろしくお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が家の神棚には
天照大御神 石清水八幡宮 伏見稲荷大社
三神 が祀ってあります。
新しいお札に代えないといけません。
今年からは僕が引き継いでいくのかー
と思いつつ
忌明けのあとは、お詣りしても良いようなので
父母とも歩いた裏道からのルートで
男山 を上っていきました。
山上まで来ると
ほぼ手付かず? の竹藪があり
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/40958c400c1bbd972c05fab03f6f8cd3/1515663403?w=79&h=150)
なんと
竹が 割れてました (○_○)!
門をくぐり 国宝! の本殿前へ
一昨年は 車で駐車場まで上がり
父が母の手を引いて
門をくぐったところで
もう歩けない
と言い出し。。。
引き返しましたが。。。
いろいろ思い出しました。。。
本殿前で拝んでから
お札を買って
本殿周りの末社も
拝んでいきました。
小さなお社も
重要文化財だらけ @@
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/40958c400c1bbd972c05fab03f6f8cd3/1515664412?w=150&h=150)
この 校倉造も もちろん 重文!!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/40958c400c1bbd972c05fab03f6f8cd3/1515665086?w=150&h=105)
なんか 気持ちが
スッキリ しました ^^
帰りは
八幡市駅前の方向から上ってくる辺りまで 歩いてみました。
何気なく 横に置かれた石庭?
立て看板を見て
ビックリでした (○_○)!!
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/40958c400c1bbd972c05fab03f6f8cd3/1515665065?w=150&h=150)
なんと!重森三玲の作品!!!!!
月参りをされてる熱心な信者だったそうで
台風で倒壊した鳥居の石材を組んだそうです。
いゃー 恐るべし 八幡さん
八幡宮様
雨が降りだしそうだったので
少し違うルートから
同じく 竹藪のなかを通り抜けて
途中、お不動さんにもお参りしましたが
さすがに この辺りは 聖域
足早に帰宅
着いたときには
雨は本降りになってきました。
天照大御神 石清水八幡宮 伏見稲荷大社
三神 が祀ってあります。
新しいお札に代えないといけません。
今年からは僕が引き継いでいくのかー
と思いつつ
忌明けのあとは、お詣りしても良いようなので
父母とも歩いた裏道からのルートで
男山 を上っていきました。
山上まで来ると
ほぼ手付かず? の竹藪があり
なんと
竹が 割れてました (○_○)!
門をくぐり 国宝! の本殿前へ
一昨年は 車で駐車場まで上がり
父が母の手を引いて
門をくぐったところで
もう歩けない
と言い出し。。。
引き返しましたが。。。
いろいろ思い出しました。。。
本殿前で拝んでから
お札を買って
本殿周りの末社も
拝んでいきました。
小さなお社も
重要文化財だらけ @@
この 校倉造も もちろん 重文!!
なんか 気持ちが
スッキリ しました ^^
帰りは
八幡市駅前の方向から上ってくる辺りまで 歩いてみました。
何気なく 横に置かれた石庭?
立て看板を見て
ビックリでした (○_○)!!
なんと!重森三玲の作品!!!!!
月参りをされてる熱心な信者だったそうで
台風で倒壊した鳥居の石材を組んだそうです。
いゃー 恐るべし 八幡さん
八幡宮様
雨が降りだしそうだったので
少し違うルートから
同じく 竹藪のなかを通り抜けて
途中、お不動さんにもお参りしましたが
さすがに この辺りは 聖域
足早に帰宅
着いたときには
雨は本降りになってきました。
PR
この記事にコメントする